バーバリーはどこの国のブランド?イメージや歴史を詳しく解説

BURBERRY

バーバリーはどこの国のブランドなのか、どのような歴史を持ち、どんなブランドイメージがあるのか気になっていませんか?特に日本市場からの撤退や新ロゴが話題となったこともあり、多くの人がその背景や現在の位置づけに興味を持っていることでしょう。

この記事では、バーバリーの発祥地や歴史、ブランドの象徴的なイメージ、そして三陽商会との関係から日本市場での変化までを詳しく解説します。また、新ロゴに込められた狙いと評価についても触れ、さらに本物と偽物を見分けるポイントについてもお伝えします。

バーバリーというブランドの魅力とともに、これまでの歩みを知ることで、より深くその価値を理解できるはずです。

この記事でわかること
  • バーバリーがイギリス発祥のブランドであること
  • バーバリーの歴史とブランドイメージの変遷
  • 日本からの撤退と三陽商会との関係
  • 本物と偽物を見分けるポイント

バーバリーはどこの国のブランド?その発祥と特徴に迫る

画像引用元:BURBERRY

バーバリーはどこの国のブランド?

バーバリーはイギリスのブランドです。1856年に創業者のトーマス・バーバリーが、イギリス南部のベージングストークにて洋服店を開業したことが始まりです。このブランドは、イギリスの気候に適した機能的な衣服の提供を目的に、長い歴史を通じて成長を続けてきました。

このような背景から、バーバリーはイギリスを代表するラグジュアリーブランドとして広く知られています。耐久性と防水性を備えたギャバジン素材の開発や、第一次世界大戦中に誕生したトレンチコートが象徴的な存在で、これらの要素がブランドの基盤を支えています。

日本でもバーバリー製品は長年親しまれてきましたが、2015年にライセンス契約を終了し、現在はイギリス本社による直営展開が主流です。この動きはグローバルなブランド統一を図る一環であり、本場イギリスの魅力をそのまま届けることを目指しています。

バーバリーのブランドイメージ

バーバリーのブランドイメージは、伝統と革新をバランスよく融合したものです。一方で、クラシックなイメージを持ちながらも、現代的で多様性のあるスタイルへと進化し続けています。このブランドの基礎には、イギリスのトラッド(伝統的)スタイルがあり、その象徴がチェック柄のデザインやトレンチコートです。

また、バーバリーは品質の高さや機能的なデザインによって、洗練されたファッションの象徴として評価されています。しかし一時期、ヨーロッパの一部では「chav(チャヴ)」というワーキングクラスの若者の間で人気が高まり、一部でカジュアル過ぎるイメージがついたこともあります。このため、ブランドのカジュアル化に批判が寄せられたこともありますが、近年は新しいデザイナーのもとで高級感とモードを取り戻す努力が行われています。

現在では、エレガントなトレンチコートやバッグだけでなく、若者向けのカジュアルアイテムも展開され、多様なターゲット層に対応しています。このようなブランド戦略により、バーバリーは古き良き伝統を守りながらも、時代に合わせたイメージの変化に成功しているのです。

日本から撤退したのはなぜ?

バーバリーが日本から撤退した背景には、ブランド戦略の大きな転換があります。バーバリーは2015年に長年の提携先である三陽商会とのライセンス契約を終了しました。この動きは、単なる契約終了ではなく、バーバリー本社が世界的なブランド統一を目指した結果です。

これまで三陽商会は日本市場に合わせたデザインや製品を展開し、バーバリーの成功に大きく寄与していました。しかし、本家バーバリーは、グローバルで統一したブランドイメージと戦略を打ち出すことで、ラグジュアリーブランドとしての地位を強化したいと考えました。そのため、三陽商会による独自のデザインやブランド展開が、グローバル統一の方針と一致しなくなったのです。

さらに、日本国内ではブルーレーベルやブラックレーベルといった派生ブランドが人気を集めていましたが、本家バーバリーから見るとこれが「本国の高級感」を損ねる要因にもなっていました。そのため、日本市場も直営に切り替えることで、本場のデザインや品質をダイレクトに提供する方向へ転換したのです。

現在、日本国内ではバーバリー本社による直営店舗が増え、ブランドイメージの統一とプレミアム化を進めています。この撤退は短期的には一部顧客に影響を与えましたが、ブランドの長期的な価値を高めるための重要な決断でした。

バーバリーの新ロゴはダサい?変更の背景と評価

2018年、バーバリーは新しいロゴデザインとともに大胆な変革を打ち出しました。しかし、一部のファッション愛好家からは「新ロゴはダサい」との声も聞かれます。この反応は、バーバリーが長年築き上げてきた伝統的なイメージを愛する層にとって、突然の変化が受け入れがたいものであったためです。

新ロゴの背景には、リカルド・ティッシがチーフクリエイティブオフィサーに就任したことが大きく影響しています。ティッシは、ストリートファッションとハイファッションの融合に長けたデザイナーであり、バーバリーに新たな活力をもたらすためにロゴデザインを刷新しました。具体的には、以前の「馬上の騎士」をモチーフにしたロゴから、よりシンプルでモダンなデザインへと変更され、トーマス・バーバリーのイニシャル「TB」を組み合わせたモノグラムも登場しました。

この変更には、若い世代へのアピールや、デジタルメディア上での視認性向上といった狙いがありました。シンプルなデザインはSNSやオンラインストアのアイコンとしても効果的であり、現代のトレンドにマッチしています。

ただし、伝統的なデザインを愛する層にとっては、新ロゴが「軽い」「安っぽい」と映ることもあり、賛否が分かれています。しかし、多くのファッションブランドが時代に合わせてイメージを刷新している中で、バーバリーもその流れに乗ったと言えます。現在では、この新しいイメージが徐々に受け入れられ、若い世代の支持を得ることに成功しています

バーバリーの歴史と創業者トーマス・バーバリー

バーバリーの歴史は、1856年にトーマス・バーバリーがイギリス南部のベージングストークで創業した洋服店から始まりました。21歳という若さで起業したトーマス・バーバリーは、衣服がイギリスの過酷な気候から人々を守るべきだと考え、実用性と革新性を重視した製品開発を行ってきました。

1879年に彼が開発した防水性と通気性を兼ね備えた新素材「ギャバジン」は、バーバリーの躍進における大きな転機となります。この素材は、それまで重くて動きにくかったレインウェアに革命をもたらし、多くの冒険家や軍関係者に愛用されました。

バーバリーの代表的なアイテムであるトレンチコートは、第一次世界大戦中に軍服として採用され、耐久性や機能性の高さで多くの兵士たちに重宝されました。その後、1920年代には裏地に使われるバーバリーチェックが生まれ、ブランドの象徴的な要素となります。

トーマス・バーバリーの革新的な姿勢は、ただ機能性に優れた衣服を提供するだけでなく、ファッション性を兼ね備えたアイテムを生み出すことにもつながりました。彼のビジョンは、現代のバーバリーにも受け継がれており、ブランドは伝統と革新を両立させた形で発展を続けています。

歴史的には、軍服や探検家の装備品として活躍したバーバリーですが、現在ではエレガントなトレンチコートやファッショナブルなチェック柄のアイテムを通じて、世界的なラグジュアリーブランドとしての地位を確立しています。このように、創業者トーマス・バーバリーが築いた基盤は、今なおブランドの中核を成しています

バーバリーがどこの国でも愛される理由と本物の見分け方

画像引用元:BURBERRY

バーバリーの歴史的背景がもたらす信頼

バーバリーが高い信頼を獲得している理由の一つは、その長い歴史と実績に裏打ちされた品質です。1856年の創業以来、バーバリーはイギリスの厳しい気候を意識した機能性と耐久性のある製品を提供してきました。特に、1879年に開発されたギャバジン素材と第一次世界大戦中に採用されたトレンチコートは、信頼の象徴的なアイテムとなっています。

このような歴史的な実績により、冒険家や軍関係者など、過酷な環境で活動する人々にも愛用されました。例えば、探検家のフリチョフ・ナンセンが北極探検に使用したバーバリーのコートは、その耐久性と実用性を証明しています。このような逸話が積み重なり、ブランドの信頼性をさらに高めています。

また、長年の品質へのこだわりに加え、革新を続ける姿勢も信頼に寄与しています。伝統的なアイテムに加えて、現代的なファッション要素を取り入れた製品展開を行いながらも、品質を犠牲にすることなく製品を提供しています。その結果、バーバリーは時代を超えて多くの顧客から支持されるブランドへと成長しました。

このように、バーバリーの歴史的背景は、単なるブランドイメージの基盤にとどまらず、製品そのものの品質や耐久性への信頼を形成しているのです。

バーバリー製品の本物と偽物の違い

バーバリー製品の本物と偽物を見分けるポイントはいくつかあります。最も基本的なのは、ロゴ、タグ、刺繍、金具の品質などです。本物は細部に至るまで高い精度で作られているため、注意深く見れば違いがわかります。

まず、ロゴの違いに注目しましょう。本物のロゴは、文字の太さや大きさが均一で、色合いも鮮明です。一方で偽物の場合、文字が歪んでいたり、太さが不均一であることが多いです。また、「BURBERRY」の「R」の形が微妙に異なっているケースもあり、こうした細部に注意することが重要です。

次に、タグの質感やシリアルナンバーの有無も判断材料になります。本物のタグにはグレーインクで正確にシリアルナンバーが印字されているのに対し、偽物にはこのナンバーがなかったり、印字が雑なことが多いです。また、年代によって異なるタグデザインにも注意を払いましょう。例えば、1990年代以前は「BURBERRYS」という表記が使用されていたため、ヴィンテージアイテムであればこの点を確認する必要があります。

さらに、バッグや財布に付いている金具の品質にも差が見られます。本物はしっかりとした作りで、スムーズに動作するのに対し、偽物の金具は粗悪な素材で作られていることが多く、留めにくいことがあります。

最後に、ギャランティカード(保証書)の有無も確認ポイントです。ただし、中古品ではギャランティカードが欠けている場合もあるため、他のポイントと併せて確認することが重要です。正規販売店や信頼できる専門店で購入することが、本物のバーバリー製品を手に入れる最も確実な方法と言えるでしょう。

三陽商会とバーバリーの関係とは

三陽商会とバーバリーの関係は、1970年から2015年まで続いた長期的なライセンス契約に基づくものです。この提携により、三陽商会は日本市場においてバーバリー製品の製造および販売を担当していました。日本でバーバリーが広く知られ、愛されるようになった背景には、三陽商会の貢献が大きく影響しています。

当初、三陽商会はバーバリーのアパレル製品だけでなく、バッグ、アクセサリー、ハンカチなども手掛けていました。特に日本人の体型や好みに合わせたサイズ展開やデザインの工夫によって、多くの消費者に支持されました。その中でも、バーバリーのブルーレーベルやブラックレーベルといった日本限定ブランドの成功は、三陽商会による独自企画の象徴的な成果でした。

しかし、この関係は2015年に終了しました。バーバリー本社がグローバルなブランド統一を図り、各国でのローカライズ(現地仕様)の見直しを進めたことが主な理由です。日本市場におけるブランドイメージを本国の高級路線と一致させるため、三陽商会との契約を終了し、バーバリー本社による直営展開に移行しました。

この契約終了によって、三陽商会が手掛けていたブルーレーベルやブラックレーベルは新ブランド「クレストブリッジ」として引き継がれました。一方で、日本市場では本場イギリスのバーバリー製品が直接販売されるようになり、よりグローバルな統一感が反映されています。こうして、三陽商会とバーバリーは長年にわたるパートナーシップを終え、それぞれの新たな方向に進むこととなったのです。

バーバリーはどこの国のブランドで何が特長なのかまとめ

この記事のポイントをまとめます。

  • バーバリーは1856年創業のイギリスのブランド
  • 創業者トーマス・バーバリーが機能的な衣服を提供
  • イギリスの厳しい気候に適した製品が多い
  • ギャバジン素材の開発で一躍有名になる
  • トレンチコートが第一次世界大戦で採用される
  • ブランドの象徴であるバーバリーチェックが誕生
  • 日本では長年三陽商会がライセンス展開していた
  • 2015年に三陽商会との契約を終了し直営化
  • グローバル統一で本国の高級路線へ転換
  • 新ロゴによりブランドのモダン化を図る
  • 新ロゴは若者向け戦略の一環として採用
  • 一部で「新ロゴがダサい」との批判もある
  • 歴史的背景がブランドの信頼性を高めている
  • 本物と偽物の違いはロゴやタグの精度で判別
  • 三陽商会時代のブルーレーベルは現在クレストブリッジに継承される

タイトルとURLをコピーしました